団地名:花畑
管理戸数:1,568戸
管理開始:昭和39年10月
所在地:東京都足立区
団体名:いこいの会
構成人数:18名
活動年数:約10年
花の植替 後にあるのは種から育てた千日紅、青いのは皇帝ダリアです。
集会場前の芝生の雑草取り。写真に写っていない右側は広い芝生になっています。集会場前はプランターでたくさんの花が植えてあり、右側広い芝生の横には、小さな共同花壇・腐葉土を作っている場所があります。
保育園の子供達が散歩に来てくれます。
友達同士が時々花を見に来てくれます。団地外の人も多く来てくれます。
花壇はとても広いですがきれいに咲いてくれました。
59号棟の横長い団地のはずれです。花壇はもちろん周りも素晴らしい芝生になっています。
団地の後北側を流れる毛長川を、区の花チューリップでイメージして植えました。前に見える白っぽい花はラベンダーで、管理事務所の方と一諸に作るラベンダースティックの材料の花です。
日陰になるように、念願の木香薔薇が咲きました。住四隅が薔薇であまい香りがします。きこ様のお印です。全体をうめつくすのが楽しみです。
- 花の種が次の花苗につながること。1人暮らしの年配者が多く、仏壇に供える花を切ってあげ喜ばれています。
- 会の人よりも近隣の方達のリクエストや、保育園の子供達の喜ぶ花を植えるようにしています。(チューリップは区の花なので必ず植えています。)また、近くに毛長川があり川の流れをイメージして植えました。ドライフラワーやラベンダースティック等を作れる花も植えるようにしています。
- 自治会広報誌や行事等での呼びかけ、花壇の見学に来た方に勧めるなど、参加人数増加のための取組みを行っています。
- 活動継続への取組みとして、月に1~2度「いこい便り」を写真付で発行して配っています。また、病気等で参加出来なくなった人には、花を切ったり「いこい便り」等で活動の様子を知らせています。
- 活動団体内では、作業をしながらおしゃべり、お昼ご飯を食べたらの懇親会等をして交流を深めています。
- 団地居住者との交流
百日草や千日紅等、部屋や仏壇に飾る為にもらいに来る人が増え、切り花に出来る花も植えている。 - 子どもたちとの交流
花畑団地は高齢化が進み子供達は少ないですが、近隣の子供や保育園の子供達声かけや花の名前を教えたりしています。 - 地域に暮らす人との交流
団地外の人達も花の種を取りに来て花壇で咲いた写真をくれたりしています。今年はコロナで見学出来ませんでしたが、住区センター健康推進委員主催の歩くコースになっています。
- 花畑団地いこいの会員は高齢化が進み広い花壇は大変なこともありますが、花壇以外にも力を入れていることがありますので書いてみました。
- 会員を増やす為自治会新聞に花の状況等や会員募集等を載せています。
- 芝生の草取りは夏は手のある人は毎朝6時から、会員は月2回早朝6時~7時30分迄緑の芝生を夢みて頑張っています。
- 子供達が走り回って転んでも怪我等しないように、親子で走り回わる姿が見られるようになり、また外部の中高生が運動の練習している姿もみかけられうれしく思います。
- 花は切り花も出来るような花も植え、年配の方々が佛壇に供える花も大変なので喜ばれています。
- 花の種は来年の為に収穫し、育った花苗は住民はもとより外部の方にも分けてあげています。
- ラベンダーの株を増やし、管理事務所の方に指導を受けながら、住民の方達とラベンダースティック等を作り交流しています。
- 花畑団地街作り憲章の中に「花と緑の花畑団地を目指します(足立区の憲章の一部)」と宣言していますので協力しています。
- 花壇だけではなく足立区の協力委員として、団地周辺の違反広告物除去協力員として見回り美化に協力しています。
- けやきの木がたくさんありますので、腐葉土作りをしています。
- 広い団地なので見回り花壇の水やり大変ですが、生きがいとして皆楽しみながら励んでいます。管理事務所はいつも相談にのってくださり、会員の心のよりどころになっています。
2020年度共同花壇コンクール<審査結果>
サブナビゲーションここから
殿堂入り部門一覧
サブナビゲーションここまで
レコメンドここから
このページを見ている人は、こんなページも見ています
レコメンドここまで