団地名:伝法
管理戸数:1,072戸
管理開始:昭和45年12月
所在地:大阪市此花区
団体名:伝法団地自治会花壇部
構成人数:70人
活動年数:約40年
4月。花壇全体。
4月。花壇全体。
7月。作業風景。
6月の花。

5月。住民交流の様子。
- 伝法団地では秋~早春にかけて北西からの強い風が吹き、花茎が折れたり、種が他のスペースに飛び散ったりと困っていた。
- 花壇の南西から北西に木・枝物を植え、防風としている。
- 樹木は蝶が育つように柑橘類を植えている。春夏には花壇の隅々までひらひらと飛び回り、受粉を助けたり道行く人々に安らぎを与えている。
- 実は収穫し多くの人々に分けて、喜ばれている。
- さなぎになる前の卵、毛虫には閉口し、忍の一文字。他のサークルでよい方法があれば授かりたい。
- 自治会に入会して頂いた方から部員を募っている。
- 4月の新年度月例会の折に新規募集を行う。
- 雨の日は花壇部事務所で、晴れの日は事務所前で自治会役員や各棟幹事も交えて情報交換や花壇のあり方などを話し合ってる。
- 藤の花の見頃には藤祭りを毎年開催し、団地全体の人々に喜んでいただいている。
- 月に一度の寿会、週に一度のふれあい喫茶・趣味の会など花壇部のほかにも多くの交流に参加している。
- 交通安全講習会では花壇部から大勢率先して参加している。
- 近くに保育園・寺社・マンション・会社寮などがあり、折につれ「おきれいですね」「咲いてますね」など声がかかる。
- 団地住民の年齢が高くなるにつれ、雨の季節などには人が少なくなるため集まりやすい花壇になって行くよう「和(にぎやか)」を大切にしている。
- 花壇部員が大変に仲がよく、大事に育み育てた草花を互いに分け合い交換している。
- 花壇に出入りする人々が高齢化してきたため、花壇内の段差をほとんどなくした。
【伝法】表彰式の様子1
【伝法】表彰式の様子2
サブナビゲーションここから
作品一覧
サブナビゲーションここまで