団地名:コンフォール南浦和
管理戸数:1,357戸
管理開始:平成12年10月
所在地:埼玉県さいたま市南区
団体名:南浦和 花の会
構成人数:10名(うち団地外10名)
活動年数:約9年
応募回数:1回目
前年度はコロナの為花を植える事ができませんでした。今年度はパンジーなどを植えたので、大きく咲くのが楽しみ。
マスク着用で、3ヶ所にどのように植えるか考えながら作業を楽しんでます。
3ヶ所にパンジー・ビオラ・葉ぼたんを植え、その間にチューリップの球根も植えました。
3ヶ所の花壇に植えた花々が大きくなり、みんなの目を喜ばせるように植えています。
3月9日まだチューリップの花が咲きませんでした。赤いチューリップが咲きました。
ベコニア・ジニア・日々草・ポーチュラカ・ユリウス・ペチュニア きれいに咲き、みんなの目を楽しませています。
- 花壇の管理は週に2回程度、夏は毎日。決まった1~2人が行っている。
- 植替えは年に2回、6・11月。団地自治会、会員の中で園芸の愛好家の集まりで活動している。
- 園芸店などで種や苗を購入している。
- 種や苗の支給を受けている。(支給元:さいたま市みどり推進課緑化推進係)
- 花壇の前を通る人達の眼が楽しんでもらえるように、色とりどりの花を植えています。
- 明るい色・同じ種類の花などをきれいに見えるよう、工夫しながら植えています。
春はパンジー・ビオラ他。夏はジニア。ユリウス・ベコニア・日々草・ポーチュラカ・ペチュニアと種類を多くしました。 - 農薬を出来るだけ使用しないで栽培している。
- 雑草取りや花がら摘みを定期的に行って、いつも花壇を綺麗に保っている。
- 花が咲いたあとはドライフラワーや切り花等にして有効活用している。
- 参加人数増加のための取組みとして、自治会広報誌等での呼びかけを行っている。
- 高齢化になり、体調など無理のない作業方法にしてます。
- 活動への影響
人数を制限して活動している
新しい会員を募集できない - 活動を維持・継続・再開するために実施した取り組み
感染症対策の実行(マスク着用、消毒、3密回避ほか)
少人数で、マスク着用で花の苗を植えた。 - 現在の状況と今後の活動見通しについて
1.会員の人数を増したいと思っている。
2.花を植える所を増したい。
正面入口に扇状に3つの花壇があるので、居住者や近隣の方々が、散歩や買物の行き帰りに写真をとったり、小さな子供づれの方が立ち止まって花を見たり喜んでいます。
2021年度共同花壇コンクール<審査結果>
サブナビゲーションここから
一般部門一覧
サブナビゲーションここまで